こんにちは^_^
トリプルガラスの窓でも、断熱性はまだまだ。夜から朝方に掛けての冷え込みには、断熱不足です。
そこで大きな窓に、ハニカムシェードを取付ました。
名前のように、輪切りにすると、ハニカム(六角形)の空気層があるシェードです。
コールドドラフトを抑え、暖房効率がかなり良くなります。
温度ロガーで計測しているので、データでもはっきり効果が分かるはずですし、体感でも分かるほど効果大です。
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
2019年12月30日月曜日
年末大掃除
こんにちは^_^
会社の年末大掃除に合わせて、モデルハウスも掃除しています。
来年もたくさんの方に来場いただけますように。
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
会社の年末大掃除に合わせて、モデルハウスも掃除しています。
来年もたくさんの方に来場いただけますように。
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
2019年12月23日月曜日
今年最後のお引渡し
今朝は雪が降りましたが、日中はとても良い天気の中、お城のような白く爽やかなお宅のお引渡しが行われました。
外は寒かったですが、超断熱仕様の室内温度は22℃。
とても快適なお宅に仕上がり、これからの新居生活に満足していただけると思います。
工事は終わってしまいましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
最後においしいお菓子をちょうだいしました。
ありがとうございます。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
外は寒かったですが、超断熱仕様の室内温度は22℃。
とても快適なお宅に仕上がり、これからの新居生活に満足していただけると思います。
工事は終わってしまいましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
最後においしいお菓子をちょうだいしました。
ありがとうございます。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年12月15日日曜日
木完検査 K様邸
こんにちは(^_-)
大工さんの工事が終盤に差し掛かると、弊社では木完検査を実施しています。
壁紙などの仕上げ工事が入る前に、下地のビスのうち忘れや水廻り機器の色違いなど、お客様との打ち合わせ通り施工されているかチェックです。
検査の最中、大工さんがリビングの片づけを始めました。
ちょうど吹き抜けの真下あたりでしょうか。ボードをどかすと…
床に大きな穴が!!これなんだと思います?
実は、掘りコタツなんです。床下エアコン暖房なので、温風が足元を温めてくれる仕組み(^^♪
先ほど内装の打ち合わせ時に、お客様から展示会のOKを頂いたので、来年2月15,16日に見学会を予定しております。完成はどうなるうでしょう。楽しみ~!
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
大工さんの工事が終盤に差し掛かると、弊社では木完検査を実施しています。
壁紙などの仕上げ工事が入る前に、下地のビスのうち忘れや水廻り機器の色違いなど、お客様との打ち合わせ通り施工されているかチェックです。
検査の最中、大工さんがリビングの片づけを始めました。
ちょうど吹き抜けの真下あたりでしょうか。ボードをどかすと…
床に大きな穴が!!これなんだと思います?
実は、掘りコタツなんです。床下エアコン暖房なので、温風が足元を温めてくれる仕組み(^^♪
先ほど内装の打ち合わせ時に、お客様から展示会のOKを頂いたので、来年2月15,16日に見学会を予定しております。完成はどうなるうでしょう。楽しみ~!
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
2019年12月5日木曜日
なぜ、あたたかい家をつくるのか?~燃費編 2/6
あたたかい家に住み始めた1998年、長野オリンピックの頃は、燃費の事など気にせずに快適に過ごしていました。
二世帯住宅の暖房は灯油ボイラーを熱源として全館に温風を吹き出す「気調システム」を採用していて、分散された15センチ角の床ルーバーから温風が緩やかに出て室温を22℃程度に保っていました。
この頃の灯油の単価は40円/L程で、ガスよりも安く、ましてや電気暖房など世の中には無く、エアコンも冷房に使うもので暖房では使い物にならないという時代でした。
ですから、エネルギーは灯油を採用していた訳で、冬期5ヶ月間、二世帯住宅で使用する約3500Lもの灯油代は約140,000円。1世帯あたり70,000円。一月あたり約14,000円でした。
ところが、2005年頃から灯油価格は上昇し始め2008年頃には100円/Lになってしまいました。こうなると、2.5倍のランニングコストが伸し掛かって来ます。
使用量は変わらないのに、灯油代は年間350,000円、1世帯あたり175,000円、一月あたり35,000円にもなりました。
これでは、懐が寒くなり、「あったかい~」などと余裕を言って居られなくなり、灯油代を節約する為に室温を下げることになってしまいました。この頃から現在も室温設定は20℃としていて、平日、猫しか居ないウチの世帯ではサーモ設定を18℃にしています。
(サーモ設定は、温度を下回ると灯油ボイラーが働き室温をキープする働きです。昼間、太陽が照って室温が設定を上回れば暖房は止まりますが、吹雪なら設定温度に達するまでボイラーは運転し続けます。)
灯油代を考えながらの暖房は家計上仕方ないので、半袖で冬を過ごす計画は頓挫し、セーターなどを羽織るようになってしまいました。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
二世帯住宅の暖房は灯油ボイラーを熱源として全館に温風を吹き出す「気調システム」を採用していて、分散された15センチ角の床ルーバーから温風が緩やかに出て室温を22℃程度に保っていました。
この頃の灯油の単価は40円/L程で、ガスよりも安く、ましてや電気暖房など世の中には無く、エアコンも冷房に使うもので暖房では使い物にならないという時代でした。
ですから、エネルギーは灯油を採用していた訳で、冬期5ヶ月間、二世帯住宅で使用する約3500Lもの灯油代は約140,000円。1世帯あたり70,000円。一月あたり約14,000円でした。
ところが、2005年頃から灯油価格は上昇し始め2008年頃には100円/Lになってしまいました。こうなると、2.5倍のランニングコストが伸し掛かって来ます。
使用量は変わらないのに、灯油代は年間350,000円、1世帯あたり175,000円、一月あたり35,000円にもなりました。
これでは、懐が寒くなり、「あったかい~」などと余裕を言って居られなくなり、灯油代を節約する為に室温を下げることになってしまいました。この頃から現在も室温設定は20℃としていて、平日、猫しか居ないウチの世帯ではサーモ設定を18℃にしています。
(サーモ設定は、温度を下回ると灯油ボイラーが働き室温をキープする働きです。昼間、太陽が照って室温が設定を上回れば暖房は止まりますが、吹雪なら設定温度に達するまでボイラーは運転し続けます。)
灯油代を考えながらの暖房は家計上仕方ないので、半袖で冬を過ごす計画は頓挫し、セーターなどを羽織るようになってしまいました。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年11月30日土曜日
なぜ、あたたかい家を造るのか?~動機編 1/6
私が建築を目指したのは、高校3年の頃。
大学受験で建築学部を目指しましたが、その目的は単純に自宅を快適な家にしたかっただ
け。
他人様の住環境を良くしたいなどと高尚なことは考えてもみませんでした。
建築学部を目指つもりだと高校の担任の先生に進路を告げると、「丹下健三みたいになるの?」と尋ねられてもその「丹下健三」を知らない位な建築音痴でした。
農業を営んでいる両親と祖々母、祖父、祖母、弟二人で住んでいた頃の家は、母屋は先祖代々の古い平屋で屋根は茅葺きに後から鉄板を被せたもの、玄関はタタキでしたし、茶の間を中心とした田の字の座敷ばかりで廊下はありませんでした。
今ならば、田舎の蕎麦屋に移築したら良かった?というような築100年を優に超えた農家の家でしたから、冬、特に寒い!!
今ならば、田舎の蕎麦屋に移築したら良かった?というような築100年を優に超えた農家の家でしたから、冬、特に寒い!!
建具ばかりの仕切り方ですから、壁の断熱など当然に無く、アルミサッシでないところもあり、隙間風がピュウピュウです。
結婚してからはアパート暮らしだったので年末などにカミさんと実家に帰ると、ばあちゃん・じいちゃんらが茶の間を石油ストーブ3台ほどで暖めていてくれたのですが、天井が高いこともあり背丈より上に暖かい空気は上がってしまい、周囲の部屋は冷たいために4本引きの帯戸は結露していたのを覚えています。(今思うと、暖房してもほぼ無価値でしたネ。)
炬燵にあたっていても背中はゾクゾク。で、室内なのに皆、ジャンバーやドテラなどを着ていて、カミさんにはダウンベストが贈られる始末でした。
だから、この家を建て直して、近代的で暖かい家にしたい!と強く思ったものです。
そして実家を建て直すとなった時、カミさんと両親で家族会議をしたときのコンセプトの一番は「暖かい家」でした。
23年前といえば、「高気密・高断熱」という概念が登場していて、発泡ウレタンや樹脂製サッシ(北海道にしか無かったと思います。)、全館暖房・換気システムを使い、家中どこでも20℃を下回らない家を目指して自分で設計・建設をしました。
結果、二世帯住宅を完成させて年末に引越しをしたのですが、初年は予定通り全館20℃超えで家中どこでも快適!となり、家族全員薄着で冬を過ごしました。
この際の欠点は、厳寒時に来客があるとシャツ一枚とかで玄関外まで出てしまうので、
あったかい!オープンハウス 高橋町の新築住宅
今週末のオープンハウスはこちらの「超断熱」型の新築住宅をご覧頂けます。
これらの新築中のお宅もスカイホームですが、この北側です。
こちらのお宅です。
今朝は屋根に雪が積もり、外は寒~い!のですが、
室内は小春日和のよう。
来場者の方々は、「あったか~い!!」と仰って下さってます。
この気持ち良さって、体験して頂くしかないんですヨネ!
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年11月18日月曜日
実測!室温公開
超断熱の家はエアコン1台で、家中快適
よくお客様に、断熱の良い家って夏はどうなの?って聞かれます。
答えはこちら↓

2019年夏の時期を抜粋してグラフにしました。家中に温度計をセットし実測しました。
冷房は、2Fホールに設置した6帖用エアコンのみです。
外気温が最大35℃にもなるのに、家の中は一定に保っているのがよく分かりますね!
ちなみにこちらは、一戸前のモデルハウスで、2018年のデータです。

真夏でも快適な空間をエアコン1台で過ごせる超断熱の家は、果たして真冬ではどうなんでしょうか?
私たちのデータが正しいかは、ご自身で体感しにお越しください。
ご質問がありましたら、下記にてLINEのお友達登録お願いします。

alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
よくお客様に、断熱の良い家って夏はどうなの?って聞かれます。
答えはこちら↓
2019年夏の時期を抜粋してグラフにしました。家中に温度計をセットし実測しました。
冷房は、2Fホールに設置した6帖用エアコンのみです。
外気温が最大35℃にもなるのに、家の中は一定に保っているのがよく分かりますね!
ちなみにこちらは、一戸前のモデルハウスで、2018年のデータです。
真夏でも快適な空間をエアコン1台で過ごせる超断熱の家は、果たして真冬ではどうなんでしょうか?
私たちのデータが正しいかは、ご自身で体感しにお越しください。
ご質問がありましたら、下記にてLINEのお友達登録お願いします。

alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
2019年11月7日木曜日
ボケが深刻!
今日は、小布施の原様宅離れのお引渡しでした。
右手の母屋西に離れを増築させて頂きました。
お施主様には検査をして頂いたあと、母屋で弊社5人(営業・設計・工事担当・住宅部長・メンテナンス担当)がお茶を頂戴してきたのですが…
80歳を超えられているお施主様のお母様もお茶に参加されて、
建物とその前の造成などを褒めて下さいました。
ご生活の状況の話になり、そのお母様が
「最近はボケてきて、みんな忘れちゃうのョ。」と仰るので、
お母様を慰めて差し上げようと、
「自分も、昨日裾上げを頼んでおいたズボンをイオン中野店に受取りに行かねばと
会社から帰途についたのに、寄るのを忘れて自宅に着いてしまいました。」
「仕方なく、自宅からまたイオンへ取りに行ったのですが、ついだからと慶弔用の黒いソックスが少なくなっているので買ってくるように妻に言われたのに、
ズボンのみ受け取り、ソックスを買い忘れてしまいました。」と、
自分の失敗談をお伝えしました。
すると、「それは駄目だワ!」とお母様が一刀両断!
呆気にとられていると、
お施主様も「何、その上から目線って…」と。
皆で大爆笑!!
ぜんぜん惚けてなどいらっしゃいません。
お元気です、お母様!
楽しいお茶会をありがとうございました。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年10月23日水曜日
台風19号浸水災害ボランティア~穂保編
飯山のお宅を終了した翌々日、穂保で床上浸水された関様宅へ床下の泥掃除へ伺いました。
床上は既にきれいに掃除をされていて、「床下はやらずにこのままで。」とのご意向でした。
が、きれいな水の浸水ではないのでづっと泥が有るのは良くない、健康面で心配と進言して、4人で一日、床下掃除を行いました。
床下で送風機を回されていましたが、殆ど乾いていません。
和室の畳は上げてありましたが、床上浸水で使い物にならず、カビが生え始めていましたので処分場へ搬出。
ここでも和室の床板下の根太を切断して出入口を作りました。
青ホースの上水で散水しながら、スクレーパーで泥を掻き取り、赤いパイプの汲み上げポンプで泥水を排出します。
床下を再度水浸しにしますが、人が這って行くほどしか高さはありません。
所々にコンクリート基礎が切ってある人通口は一人しか通れません。
4人で代る代る作業と休憩。
づっと入りっぱなしの連中は若い!
和室下から行ける範囲は建物の2/3程度。
こちらはお掃除完了!
残る1/3は、別の点検口から。
こちらは洗面所にありますが、60cm角と面積が小さいので出入りさえ大変。
こちらからは、細身の坂口部長がユニットバスしたまで入ってお掃除。
配管なども乗り越えて行かねばなりません。
それでもなんとか全員無事に終了!
全員、クタクタ…
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年10月21日月曜日
台風19号浸水災害でボランティア~飯山編
飯山駅前で一昨年前に新築させて頂いた小林様邸が台風19号で浸水されてお困りだと、営業担当だった中嶋が連絡を受けて状況を確認。
ご本人様が床下へ潜られて浸水したドロを洗われたそうですが、基礎内に貼ってある断熱材スタイロフォームが浮き上がっていたりで邪魔をして捗らないとのこと。
市の家屋調査・罹災証明や保険の査定も請求しても来てくれない状況でしたので、
暖房季節の前に清掃が必要だと弊社社長も
「ボランティアで構わないから、お役に立ってこい!」と背中を押してくれたので、
4人で床下掃除へ!
お施主様の見守る中、
畳の下から出入りしようと、
合板を剥ぎ根太を切断するところ。
根太切除して出入口を作ったら、
スタイロフォームが床下で暴れてました。
兎に角、人海戦術でスタイロフォームを剥ぎ、1階床下全域をバケツリレー如く畳下経由で排出。
漸く、土間コンクリートが顔を出しました。
雨合羽を着用していましたが、作業で汗だく。
でも、防護メガネとマスクは着用。
水洗い以前で、もうグロッキー状態。
軽トラいっぱいのスタイロフォームは、災害ゴミで引受けてくれるというので、
集積場へ。
ホースで水洗い後、スクレーパーで泥水を集めてはポンプで掻き出すのを2回行い、
グレーな土間コンクリートの表面が出て来ました。
丸二日がかりで、水洗いを終了。
床下に暖房用エアコンが設置されていますので、
除湿と乾燥をお施主様にお願いして取り敢えず完了。
保険を利用して、消毒などをお願いしてきました。
ウーン、床下作業ってメッチャ大変…
2019年10月5日土曜日
目出たく、地鎮祭
台風18号が過ぎ去っての晴れ間、地鎮祭を行いました。
夜中、雨は本降りで心配をしていましたが、朝方には雨も止んで、しっかりと晴れました。
これぞ、台風一過。
工事の安全を願い、立派に建物が完成する事を願いまして神事は終わりました。最後に、
神官様からお施主様に【鎮め物】と【お札】が渡されました。
K様邸は、10月中旬着工し、4月完成お引き渡しとなります。
おめでとうございます。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
夜中、雨は本降りで心配をしていましたが、朝方には雨も止んで、しっかりと晴れました。
これぞ、台風一過。
工事の安全を願い、立派に建物が完成する事を願いまして神事は終わりました。最後に、
神官様からお施主様に【鎮め物】と【お札】が渡されました。
K様邸は、10月中旬着工し、4月完成お引き渡しとなります。
おめでとうございます。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
正気? 増税!
10月から消費税が10%になりました。
品物を購入するにも大変となりました。よく見てみますと??
超 大増税!
健康に良い食材が入って入りのでしょうか?元値は100円でしたけども・・・
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年9月12日木曜日
新住協の研修会
新住協長野支部の研修会があり、弊社のモデルハウスへ会員の方々が来場されました。
数名しかお見えにならないだろうと高をくくっていましたら、定時の30分前には雨の中6~7名程が外でお待ちになっていて、定時には20名を超える方々にお越し頂きました。
4人暮らしの設定の小さなモデルハウスに20名超は狭苦しく、床に座って頂く始末。
でも、断熱方法や床下エアコンの設置方法などには食いついた質問を頂戴しましたので、丁寧にお答えしたつもりです。
珍しく価格の質問を支部長から頂き、
通常の坪単価を63万円(税込)と説明すると、皆さん驚かれて「えー、ウチの原価だ!」とか「敵なしじゃん。」とお褒めを頂きました。
しかしながら、マーケティング戦略不足で到底「敵なし」とはなっておりませんし、
デザインの洗練等、難問山積だという現実が皆さんの意見のお陰で良くわかりました。(涙)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、次期支部長の山本建設さんが手掛けた展示会前のお宅に移って、研修会の続きです。
こちらは、デザイナーズ住宅。
新住協の会員さんなので断熱性能は似たぐらいですが、カーポートと一体のモダンなデザインが光ります。
こちらも吹き抜けがあり、床下エアコン一台で全館冷暖房ができます。
内外装ともに、白を基調としたシンプルと、明るい木調のナチュラルを組み合わせたスタイルが「売り」で、カッコイイっすネ。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
2019年9月3日火曜日
I様 地鎮祭
こんにちは
昨日、I様邸の地鎮祭を行いました。
心配だった天候も晴れて一安心。午後には雨が降り始めたので・・・。
神主より事前に祭事のレクチャーを受けます。
お客様は、ほぼ一生に一度の祭事、緊張する!とおっしゃっていました(^_^)。
建替え2世帯の大きなお宅。まだ、これから内装など細かな打合せが続きますが宜しくお願い致します。
誠に、おめでとうございました。
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
昨日、I様邸の地鎮祭を行いました。
心配だった天候も晴れて一安心。午後には雨が降り始めたので・・・。
神主より事前に祭事のレクチャーを受けます。
お客様は、ほぼ一生に一度の祭事、緊張する!とおっしゃっていました(^_^)。
建替え2世帯の大きなお宅。まだ、これから内装など細かな打合せが続きますが宜しくお願い致します。
誠に、おめでとうございました。
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
ようかいお面!
こんにちは(^_-)
中沢デザイン事務所の中沢さんから、「ようかいお面ワークショップ」に来ませんか?と、お誘いのメールが届きました。
おもしろそう!と思ったのですが・・・8/31は仕事の日だったので、かみさんと子供に行ってもらいました。
完成した写真がこちら。
alohaのサイトはこちら↓
https://www.aloha100.jp/
中沢デザイン事務所の中沢さんから、「ようかいお面ワークショップ」に来ませんか?と、お誘いのメールが届きました。
おもしろそう!と思ったのですが・・・8/31は仕事の日だったので、かみさんと子供に行ってもらいました。
完成した写真がこちら。
LINEで送られて来たのが、行ってから2時間経過後・・・。相当な力作なんだそうです。byママ
https://www.aloha100.jp/
2019年8月20日火曜日
すてきな贈り物
お盆休みも終わり皆さまゆっくりできたでしょうか?
弊社は19日より通常営業となりました。
先日、お引渡しになりましたY様よりすてきなものをいただきました。
地元の遠藤酒造さまで造られている日本酒「彗」シャアです。
こちらの商品は昨年、ワイングラスでおいしい日本酒アワードで最高金賞受賞商品になります。
すてきなものをいただきありがとうございました。
弊社は19日より通常営業となりました。
先日、お引渡しになりましたY様よりすてきなものをいただきました。
地元の遠藤酒造さまで造られている日本酒「彗」シャアです。
こちらの商品は昨年、ワイングラスでおいしい日本酒アワードで最高金賞受賞商品になります。
すてきなものをいただきありがとうございました。
ALOHA100のサイトはこちら→https://www.aloha100.jp/
登録:
投稿 (Atom)